@開始時の布陣(天候:霧)

▼
|
戦場に「上級の模擬戦」を使用し、分散戦術の例を示します。
<戦場の状況>
・自軍の兵力は9千人、敵軍は約2万人。
・合戦は、敵軍に挟まれた状態で開始されます。
・天候は「霧」。
|
A霧が晴れるまで退避

▼
|
<軍議・解説>
大軍に挟まれた状態では圧倒的に不利です。
そこで、北側へ布陣する事にします。
左図が、移動後の布陣です。
この状態で敵総大将への突撃を行うと、恐らく左右の軍に阻まれます。
その為、自軍を左右2手に分け、敵兵力を分断する事にします。
|
B2手の分かれる

▼
|
<軍議・解説>
予想通り、敵軍は総大将の周りに兵を集めてきました。
こちらは少数の兵を更に分けている為、
最初より悪い布陣となっています。
もしこれが対人戦なら、対戦相手はこちらがシロートだと思い、
油断するかもしれません。(兵法で言う「迂直の計」)
|
C敵部隊を誘導

▼
|
<軍議・解説>
こちらの小部隊で、敵の大部隊を引き寄せます。
この時点で、最初の布陣と位置関係が逆転した事になります。
このぐらいの兵力差なら、本体から離れた敵部隊を、
各個撃破していく事も可能です。
|
D敵部隊を分散させる(天候:夜)

▼
|
<軍議・解説>
今回は、自軍の総大将(松平軍)を餌にする事で、
敵を分散させる事に成功しました。
敵総大将の近くにいる部隊で、夜襲をかける事にします。
(他の部隊は、そのまま敵部隊を引き付けておく)
|
E敵総大将へ夜襲(天候:夜雨)
|
<軍議・解説>
夜襲が成功し、敵総大将の首を討ち取りました。
この分散戦術は、成功すれば敵味方の死傷者を、
最小限に抑えて勝つ事ができます。
|